Blogブログ

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

天然木(無垢材)の家具に憧れるけれど

「本当に自分の家に合うのか不安」
「高価な買い物だから、失敗したくない」
「おしゃれだけど、手入れが大変そう」

こんな悩みをお持ちではありませんか?

確かに天然木家具は人気の高い商品ですが、すべての家庭に適しているわけではありません。

長く使えることや、木の温もりを楽しめる一方で、価格やメンテナンス面でデメリットを感じる方もいます。

だからこそ、購入前に無垢材家具が自分の家庭に合うのかどうかをしっかり見極めることが重要です。

本記事では、天然木家具を自社製造・販売しているMOKUHARUが、

・天然木・無垢材とは
・天然木家具がどんな家庭に向いているのか
・天然木家具が向いていない家庭の特徴

を詳細に解説します。

天然木(無垢材)家具のプロである私たちのオススメ商品も紹介!

「理想の家具選び」をサポートする内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

天然木(無垢材)とは

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

天然木(無垢材)家具を正しく理解するためには、「天然木」と「無垢材」の違いを知ることが重要です。

天然木

天然木とは、自然の木材を使用した素材全般を指します。

実は、「天然木」と表記されているものにもさまざまな種類があり、以下の6つのタイプに分類されます。

突板薄くスライスした木材を合板やMDFに貼り付けたもの
ベニヤ(合板)薄い木材を何層にも接着して作られた板
木質ボード木の繊維を圧縮して成形した板(MDFやパーティクルボードなど)
集成材小さな木片を接着剤で組み合わせて作られた木材
幅はぎ材比較的大きめの木材を接着して一枚の板状にしたもの
一枚板1本の木から切り出した、つなぎ目のない板

このように、「天然木」とひとくくりにされる素材にも、さまざまな違いがあります!

無垢材

無垢材とは、人工的な加工を最小限に抑え、自然のままの木を使用した素材のことです。

上記の6種類の中では、「幅はぎ材」「一枚板」 が無垢材に該当します。

無垢材の特徴

木の温もりや風合いをそのまま楽しめる
長く使うほど味わいが増し、経年変化を楽しめる
修理やメンテナンスをしながら、長く愛用できる

一方で、湿度によって膨張・収縮しやすいため、反りや割れが発生しやすいというデメリットもあります。

そのため、適切な管理やメンテナンスが必要です。

無垢材と合成素材との違い

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

天然木(無垢材)とは、一本の木から切り出した素材で作られた家具のことです。

表面だけが木目調に加工された「突板」や「プリント合板」とは異なり、木の風合いや質感がそのまま活かされています。

無垢材と合成素材の違い

比較項目無垢材合成素材
(突板・合板)
質感本物の木のぬくもりがある表面のみ木目調
耐久性使い込むほど味わいが増す剥がれやすい場合がある
価格高価だが長持ち安価で手軽に購入可能
メンテナンス定期的なケアが必要比較的お手入れが簡単

無垢材家具は、長く愛用できる点が魅力ですが、その分価格やメンテナンスの手間も考慮する必要があります。

天然木(無垢材)家具が合っている家庭とは

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

天然木家具は、以下のような家庭におすすめです。

① 長く使える家具を選びたいと考えている

無垢材の家具は、適切なメンテナンスを行えば10年、20年と長持ちするのが大きな魅力です。

むしろ、使い込むほどに味わいが増し、家族の成長とともに変化していく「育てる家具」とも言えます。

無垢材家具を長く使うメリット

耐久性が高く、一生ものの家具として使える
少しの傷なら削ったり磨いたりして修復できる
家族で何十年も使い続けることができる

たとえば、オーク材のダイニングテーブルは頑丈で傷がつきにくいため、小さな子どもがいる家庭でも安心。

年月とともに色合いが深まり、ヴィンテージのような風合いが楽しめます。

ただのインテリアじゃなくて、家族の思い出が詰まった特別な存在になりますね。

長く使える家具を求めている方にとって、まさに理想的な選択肢と言えるでしょう。

② 小さなお子さまがいる家庭

小さな子どもがいる家庭では、家具の安全性が重要です。

その点、天然木(無垢材)家具は安心して使えるメリットがあります。

化学物質の心配が少ない
 一般的な合板家具には接着剤や化学塗料が使われていますが、無垢材家具は自然塗料やオイル仕上げが多く、子どもが舐めても安全性が高いとされています。

角を丸く加工でき、ケガのリスクを軽減
 無垢材は加工しやすく、角を削って丸みを持たせることが可能。特にダイニングテーブルやローテーブルは、角を丸くしたデザインを選ぶと安心です。

触れたときの温かみがあり、やさしい
 天然木は冷たくなりにくいため、冬場でも子どもが快適に触れることができます。

Yahoo!知恵袋などネット上でも「小さなお子さんがいるお家ほど無垢材がおすすめ」との意見が多く見られます!

実際に、無垢材家具を選んだ家庭からは「安心して子どもを遊ばせられる」「ナチュラルな雰囲気が心地よく、子どもにも良い影響がある」といった声も。

このように、無垢材家具は安全性や快適性の面で、小さな子どもがいる家庭にとって最適な選択肢の一つとなります。

③ ナチュラルインテリアが好みである

シンプルで温かみのある空間を作りたい方にとって、無垢材家具は理想的な選択肢です。

天然木ならではの風合いや質感が、ナチュラルで心地よい空間を演出してくれます。

特徴としては

✔ 木目の美しさと経年変化を楽しめる
 無垢材家具は、人工的な木目シートとは異なり、天然木ならではの風合いや繊細な木目が魅力。オークやウォールナットなど、木材ごとに異なる表情を持ち、使うほどに深みが増していきます。

✔ 世界に一つだけのオリジナル家具
 同じ木目のものはなく、一点ものとして特別感を味わえます。特に一枚板のテーブルは、木の個性が際立ち、インテリアの主役に。

✔ 明るく温かみのある空間に
 天然木の柔らかい色合いは光を優しく反射し、部屋全体を明るく演出。無垢材のぬくもりは、視覚的にも感触的にもリラックス効果を与えてくれるため、家族が集まるリビングやダイニングに最適です。

北欧風や和モダンなど、幅広いインテリアに馴染み、家とともに成長する家具として暮らしに寄り添います。

一点ものの家具って特別感があっていいな!しかも無垢材って意外とどんなインテリアにも馴染むんですね。

天然木(無垢材)家具が合わない家庭とは

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

一方で、無垢材家具があまり向かないケースもあります。

① 家具の手入れを面倒だと感じる

無垢材家具は、自然のままの木を使用しているため、定期的なオイルメンテナンスや乾燥対策が必要です。

水分や湿気、乾燥に敏感で、適切に管理しないと反りやひび割れの原因になります。

「家具のお手入れに時間をかけたくない」「なるべく手間のかからないものが欲しい」という方には、無垢材家具は少し不向きかもしれません。

ただ、実際のメンテナンス方法を知れば、「これくらいなら私でもできそう!」と思う方もいるかもしれません!

無垢材家具のお手入れ方法
意外と簡単なメンテナンス方法を知っておくことで、無垢材家具へのハードルがぐっと下がります。

普段の手入れは乾拭きでOK
 → ホコリや汚れを軽く拭き取るだけで十分です。

オイル仕上げの家具は、半年~1年に1回オイルを塗る
 → ワックスやオイルを塗るのは年に1回程度。作業時間は10~15分ほど。

乾燥対策として、冬場は加湿器を活用
 → 部屋の湿度が40~60%になるよう調整すると、木の割れや反りを防げます。

こうした簡単なお手入れをするだけで、無垢材家具は10年、20年と長く美しく使い続けられます。

これくらいならズボラな私でもできるな!

このように思えたなら、無垢材家具を取り入れてみるのもオススメです!

② できるだけコストを抑えたい

無垢材家具は、合成素材の家具と比べると価格が高めです。

特にダイニングテーブルのような大型家具は、他の素材で作られたものよりも高額になる傾向があります。

その理由は、1本の木から切り出した無垢材をそのまま加工する製法が、大量生産に向かないためです。

本物の無垢材にこだわる場合、お手頃なものでもダイニングテーブルは10万円以上が一般的。

ネットでは2~3万円で販売されている無垢材テーブルなんかもあったよ?

そのような商品は偽物の無垢材テーブルの可能性があるので、注意が必要です。

偽物の無垢材テーブルの特徴

✔ 天板と脚が異なる木材で作られている
✔ 表面をよく見ると、木材を薄く貼り合わせただけの「集成材」や「突板」だった
✔「無垢材」と記載されているが、実際には一部だけが無垢材で、他は合成素材

コストパフォーマンスを重視する場合、安価な合成素材の家具を選ぶ人も多いです。

しかし、無垢材は耐久性が高く、世代を超えて長く使えるため、長期的に見ると決して高すぎる買い物ではありません

適切なメンテナンスをすれば、10年、20年と愛用できるため、一時的な価格の安さよりも、将来の価値を考えて選ぶのも良い選択かも。

③ モダンでスッキリしたデザインを好む

無垢材家具はナチュラルで温かみのある雰囲気を演出しますが、モダンでスッキリしたインテリアを好む方にとっては、木目や自然な風合いがナチュラルすぎる‥と感じられることがあります。

ガラスや金属を多用した無機質でシャープなデザインが好きなんだよなぁ‥

直線的でシンプルな空間を好む場合、節や木目の個体差がインテリアの統一感を崩すと感じることもあります。

しかし最近では、モダンなインテリアに合うようにデザインされた天然木家具も増えています。

たとえば、以下のようなデザインの無垢材家具なら、都会的な空間にも調和しやすくなります。

シンプルな形状の家具
 無駄な装飾を省いた洗練されたデザイン
ミニマルな色合いの木材
 淡いオーク材やダークブラウンのウォールナットなど
スチールやガラスと組み合わせた異素材ミックス家具
 木の温もりとクールな印象を両立

無垢材家具の魅力とモダンなデザインを両立したアイテムを探してみると、意外と自分の好みに合うものが見つかるかもしれません。

特に、フレームが黒のスチール製のテーブルや、直線的なデザインの無垢材家具などは、スタイリッシュな空間にもぴったりです。

「ナチュラルすぎるのはちょっと‥」と感じる方も、デザイン次第で無垢材の魅力を取り入れることができます。

MOKUHARUで理想の家具を見つける

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

イチ押しの天然木(無垢材)家具3選

MOKUHARU では、紀州材を中心とした様々な無垢家具を用意しています。

例えば、紀州材のダイニングテーブルは耐久性に優れ、長年使用しても味わいが増していきます。

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

ひのきの一枚板風はぎ合わせテーブル

紀州材ひのきをふんだんに使い、上から見るとつなぎ目がわからないような杢目や色味を合わせ、一枚板のように見えるこだわりの耳付き一枚板風ダイニングテーブル。


サイズ オーダー可
長さ:120cm~180cm / 奥行:80cm~90cm
高さ:70cm カット可能

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

宮崎椅子製作所 DC09

「DC09」はInoda+Svejeデザインの美しいアームチェア。滑らかな曲線と無垢座面が特徴で、軽やかな座り心地と安定感を両立。


サイズ
幅:54cm / 奥行:51cm
高さ:74cm / 座面高:43.5cm

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

一枚板テーブル

国産無垢材を使用した一枚板テーブルを製作しています。​天然木の美しい木目と質感を活かし、長く愛用できる一枚板テーブルが揃っています。


オーダーメイド可能

お求めの樹種や色味など、まずはお気軽にお問い合せください。

充実したアフターサービスが特徴

ご購入後に万が一不具合が発生したり、ご相談がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。

MOKUHARUでは、自社製品すべてに安心の1年保証をお付けしています。

お取り扱いメーカーの椅子などについては、それぞれのメーカー基準に沿った保証内容となります。

たとえば、一枚板のテーブルをご購入いただいた場合、長年使用する中で「天板の塗装が剥がれてきた…」と感じることがあるかもしれません。

そのような場合でも、MOKUHARUなら自社制作の強みを活かし、再塗装や一枚板のリサイズ、テーブル脚の変更など、柔軟に対応いたします。

まるで新品のようになりますよ!家族構成やライフスタイルの変化に合わせて、リサイズができるのもオススメポイントです。

専門スタッフによる適切なアドバイス

MOKUHARUのショールームには、経験豊富なスタッフが常駐しています。

親しみやすいスタッフが揃っているため、どんなことでもお気軽にご相談ください。

お客様のご希望やご予算にできる限り寄り添い、最適なご提案をさせていただきます。

オーダー家具をご希望の場合は、図面の作成や3Dパースを用いたイメージ画像のご提供も可能です。

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

完成イメージを細かくすり合わせながら、お客様にぴったりの家具をお作りいたします!

三重・和歌山ショールームで商品確認も可能

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

家具をネットで購入する際、

写真では素敵に見えたのに、実際に届いたらイメージと違った‥

という経験をしたことはありませんか?

特に高級家具の場合、質感や色味、座り心地、仕上げの美しさなど、写真だけでは判断しきれない要素が多くあります。

木製家具においては、シート張りの木目と本物の木材では質感や風合いに大きな違いが生じることも。

その結果、お部屋の雰囲気にはこだわっているのに、「テーブルだけ安っぽく見えて浮いてしまう‥」なんてことになりかねません。

だからこそ、家具選びで後悔しないためには、写真だけでなく実際に見て、触れて、確かめることが大切です。

色合いや木の質感、サイズ感を直接体験できるショールームをぜひ活用してください。

MOKUHARUでは、和歌山県新宮市と三重県津市にショールームを設けています。

駐車場も完備しているので、気になる家具がある方はぜひお気軽にお立ち寄りください。

ショールームへの来店を希望の方は、来店予約をおすすめしております。

まとめ | 天然木家具のことなら MOKUHARUへ

天然木(無垢材)家具は、長く愛用できる価値のあるアイテムですが、ライフスタイルに合っているかどうかを考慮することが大切です。

長く使いたい方、子どもの安全性を重視する方にはおすすめ
メンテナンスを面倒に感じる方には向かないかも

家具選びで迷ったら、MOKUHARUのショールームで実物を確認してみるのが一番です。

専門スタッフが、あなたの理想の暮らしにぴったりの家具を提案してくれます。

また、弊社のHPからお問合せやご購入も可能です。

MOKUHAURU 三重ショールーム

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

〒510-0308
三重県津市河芸町中瀬129-1
tel.  059-271-7200
fax. 059-271-7201
営業時間  10:00〜18:00
定休日 木曜日・第3水曜日

*お店入口前に3台分の駐車スペースがございます。
万が一満車の場合は、近隣にもございますので、お気軽にお申し付けください。

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

MOKUHARU 新宮本店ショールーム

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

〒647-0071
和歌山県新宮市佐野975-8 コートリヴィエール 1-A
TEL 0735-29-2227
FAX 0735-29-2228
営業時間 10:00 – 16:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日

*お店入口の前に3台分の駐車スペースがございます。
満車の場合は近隣にも駐車場がございますので、お気軽にお申し付けくださいませ。

天然木(無垢材)家具が合う家庭とそうでない家庭の違い

この記事をシェアする