Blogブログ
こんにちは。
杢美(MOKUHARU)新宮ショールームの田村です。
近年、SNSでよく見かけるのが、コンクリート調のダイニングテーブル。
無機質で洗練されたデザインが目を引き、「こんな空間にしてみたい」と憧れる方が増えています。
スタイリッシュなのに意外とどんなインテリアにも馴染みやすく、シンプルモダン、北欧風、カフェ風、ジャパンディなど幅広いテイストにマッチ。
でもデザインだけで選ぶのは少し不安‥
- 小さな子どもがいても安心して使える?
- 毎日のお手入れは簡単?
- 狭い部屋でも圧迫感なく馴染む?
コンクリート調のダイニングテーブルは決して安い買い物ではないからこそ、「見た目」と「使いやすさ」の両立は大切なポイントです。
この記事では、オーダー家具を手がける杢美(MOKUHARU)が、コンクリート調ダイニングテーブルの魅力や選び方、オススメ商品を分かりやすく解説。
記事を最後まで読めば「おしゃれ」と「使いやすさ」を兼ね備えた、理想のテーブルが見つかります。
機能性とデザイン性、どちらも大切にして選びたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。
コンクリート調ダイニングテーブルが人気の理由とは?

コンクリート調ダイニングテーブルは、今やおしゃれな部屋づくりに欠かせない存在となっています。
その人気の理由は、大きく分けて3つ。
それぞれの魅力を紹介していきます。
①モダンで洗練された雰囲気を演出できる
無機質でマットな質感が特徴のコンクリート調ダイニングテーブル。
一つ置くだけで、空間にクールな印象と高級感がプラスされ、洗練された雰囲気に早変わりします。
シンプルなのに存在感がある!
置くだけで部屋がグッと引き締まる!
そんな声も多く聞きます。
特にグレーを基調としたカラーは、どんなインテリアにもなじみやすく、他の家具とも調和しやすいのが魅力。
今のインテリアトレンドにもぴったりです。
②温もりを感じるコーディネートができる
「コンクリート=冷たい印象」そう思う方も多いかもしれません。
でも実は、ナチュラル素材と組み合わせることで、温かみのあるやわらかい空間に仕上げることができます。
木の家具や観葉植物と合わせると、ぐっと落ち着いた雰囲気に。
組み合わせ例を見てみましょう。
- 木製チェアと合わせて、ナチュラルで優しい雰囲気に
- ファブリック(布製)のランチョンマットやクッションで、リラックス感をプラス
- 観葉植物や間接照明を使えば、ホテルライクな空間にグレードアップ
コンクリート調だからこそ、異素材との組み合わせで印象がガラリと変わります。
このように、おしゃれと居心地の良さを両立できるのも、コンクリート調ダイニングテーブルの魅力です。
③SNS映えするセンスのいい部屋に見える
コンクリート調のダイニングテーブルは、写真に映えやすい点も人気の理由。
InstagramやPinterestでも、おしゃれなテーブルコーディネートとしてたびたび登場しています。
何気ない朝ごはんも、テーブルの雰囲気でカフェ風に見えますよ。
そんな「日常がちょっと特別に見える感覚」が、多くの支持を集めています。
最近は天板だけをコンクリート調に仕上げるDIYも注目されていて、「コンクリート テーブル DIY」や「モルタル テーブル」などと検索して、自分だけのテーブルを作る方が増えています。
自分好みに作れるのも楽しい!
とDIY初心者にも人気なんです。
モダンで洗練された印象も、ナチュラルな温もりも、写真映えも、多彩な表情を持つコンクリート調ダイニングテーブルは、インテリアにこだわる方にぴったりのアイテムです。
コンクリート調ダイニングテーブル選びで押さえておきたい条件

ダイニングテーブルを長く使うためには、デザイン性だけで選ばないようにしましょう。
デザイン性だけで決めると、思ったより使いにくい‥と後悔することも。
ここでは、コンクリート調のダイニングテーブルを選ぶ際に、押さえておきたいポイントを3つご紹介します。
①耐久性
ダイニングテーブルは毎日使うものだからこそ、傷や汚れに強い素材かどうかはチェックしておきたいポイントです。
コンクリート調のテーブルはスタイリッシュな見た目が魅力ですが、表面が欠けやすいのでは?と不安に思う方も少なくありません。
子どもがおもちゃをぶつけたり、食べこぼしが心配‥
でもご安心ください。
コンクリート調ダイニングテーブルは、表面にコーティングが施されていたり、特殊な樹脂素材が使われていたりと、しっかりとした対策が取られています。
傷や汚れに強く、お手入れも簡単なので、毎日の食事やお子さまとの時間にも安心して使えますよ!
耐久性の高いテーブルは、見た目の美しさをキープしながら長く使えるので、購入後の満足度も高まります。
②手入れのしやすさ
見た目がおしゃれでも、毎日の手入れが大変だとつい使うのが億劫になってしまいますよね。
特にコンクリート調のテーブルは
- 水や油がしみ込むのでは?
- 掃除が大変そう‥
- 専用の洗剤は必要?
と心配の声も少なくありません。
でも実は、そうした心配をカバーするために、撥水加工や防汚加工が施されたタイプが近年増えているんです。
「お手入れのしやすさ」を確認する際のポイントはこちらです。
- 撥水加工やコーティングがされているか
- どんな洗剤やクロスが使えるか
- 水拭き・乾拭きで簡単に汚れが落ちるか
事前にこのような点を確認しておくと、購入後も安心して使用できます。
お子さんが食べこぼしたり、飲み物をこぼしたりしても、サッと一拭きでOK!
お手入れが楽な素材を選べば、日々の負担を減らして、長く使い続けられますよ。
③サイズ選びと配置のコツ
快適な暮らしのためには、テーブルのサイズ選びや配置がとても大切です。
どんなにデザインが素敵でも、部屋の広さに合っていないと圧迫感が出てしまい、暮らしにくさを感じることも。
「マンション暮らしで圧迫感のあるデザインは避けたい」そんな声もよく耳にします。
まずは、家族の人数とダイニングスペースに合ったサイズを確認しましょう。
例えば、4人家族の場合、テーブルの幅は、140〜160cmが目安。
さらに椅子を引いたり、周囲を人が通るためには、周囲に70〜100cm程度のスペースがあると安心です。
テーブル周りに余裕があると、動きやすくてストレスが減ります!
また、省スペースにしたい場合は壁付けのレイアウトや、角のない丸テーブルを選ぶのもおすすめ。
部屋の間取りや生活スタイルに合わせて配置すると、同じテーブルでも印象や使いやすさが大きく変わります。
より詳しいサイズ選びのポイントは、以下の記事で紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
コンクリート調ダイニングテーブルなら「モールテックステーブル」がオススメ

一見、クールで無機質に見えるコンクリート調のテーブル。
その印象をやわらげ、やさしい手触りと温かみを加えたのが「モールテックステーブル」です。
見た目はスタイリッシュでありながら、ナチュラルな素材との相性もよく、デザイン性と心地よさを両立できるアイテムとして注目を集めています。
モールテックステーブルがオススメな人
「おしゃれだけど実用的で、長く愛用できるテーブルが欲しい」
そんな方にこそ、モールテックステーブルはぴったりです。
例えば、こんな方にオススメです。
・空間づくりにこだわりたい方
・高級感のあるインテリアが好きな方
・子どもがいるけど、デザインも妥協したくないご家庭
・自分らしい一台を探している方
・家具を育てる感覚が好きな方
モールテックステーブルは、天板カラーや脚の素材、形が選べるので「こんなテーブルが欲しかった」が叶います。
既製品で叶いづらい、こだわりの詰まったテーブルを選びたい方におすすめです!
人気商品|MOKUHARUのモールテックステーブルを紹介
MOKUHARUでは、暮らしのスタイルや好みに合わせて選べる、モールテックステーブルセットを販売しています。
「部屋をもっとおしゃれにしたい」
「プロが選ぶような洗練された家具を取り入れたい」
そんな方には、MOKUHARU のモールテックステーブルセットがオススメです。

モールテックス ダイニングテーブル&リボーンチェア4点セット
美しい天板と快適なチェアの組み合わせが魅力のダイニングセットです。
光沢感のあるモールテックスの天板は、空間にほどよい上質さを与えてくれます。
セットのリボーンチェアは、ペーパーコード素材で座り心地もやさしく、ナチュラルな雰囲気にぴったり。
長く使うものだから、座り心地もデザインも納得できるセットがいい。そんな方にぴったりです!

モールテックス ダイニングテーブル&チェア2点&スツール2点セット
省スペースでもおしゃれなダイニングを叶えたい方にぴったりな、スツール付きのセットです。
付属のスツールはコンパクトで使い勝手が抜群。使わないときはテーブルの下に収納できるので、省スペース化が叶います。
また、チェアと組み合わせるとオットマンとして使えるので、脚を伸ばしてゆったりとくつろげます。
限られた空間でも、心地よさと使いやすさを両立できるセットです!

モールテックス ダイニングテーブル&チェア2点&ベンチ1点セット
椅子を引くスペースが少ない間取りでも使いやすく、使わないときはテーブル下にすっきり収納できるのもポイントです。
来客時には、ベンチで人数調整がしやすく、柔軟に対応可能。
さらに、将来ベンチを使わなくなった場合も、玄関やリビングで再活用できるのも嬉しいポイントです。
暮らしに合わせて柔軟に使えるセットを探している方にぴったりです!

モールテックス 丸テーブル&リボーンチェア4脚セット
「家族と顔を合わせながら食卓を囲みたい」そんな方にぴったりなのが、こちらの丸テーブル&チェア4脚のセットです。
角がないため、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えます。
さらに、丸テーブルは空間をやわらかく見せ、圧迫感が出にくいため、動線もスムーズに保てます。
お客様からは「子どもがテーブル角にぶつかる心配がなく、のびのび食事ができるようになりました」という声を多くいただきます。
MOKUHARUのモールテックステーブルの魅力
「見た目の美しさも大事だけど、使いやすさや品質にもこだわりたい」
そんな想いを持つ方に選ばれているのが、MOKUHARUのモールテックステーブルです。
一つひとつが職人の手仕事で仕上げられていて、表情の使い心地もまさに一点もの。
ここからは、そんなモールテックステーブルが愛される3つの魅力をご紹介します。
① 左官一級技能士による品質の高さ
高い技術で日本人向けに鏝波(こてなみ)やエッジを美しく仕上げ、品質にばらつきが出ないオリジナルの施工方法で、ダイニングテーブルとしての使いやすさを追求いたしました。
・一級左官技能士のみが在籍する専門企業が製作
・一級左官技能士が全工程を担当しているため、
コテ波が美しく、仕上がりが丁寧で上質
・直接紙を置いて字を書けるほど、表面はフラットで滑らか
テーブルの価格を安くするため、裏面はよく似た色でペンキ塗りされている事が多いですが、弊社の製品は3層構造で全面にモールテックスを塗布しています。
左官の技術力によって仕上がりに差が出るのがモールテックスです。
② 耐久性や防汚性の高さ
こんなに水をはじくモールテックス見たことない!
これだけ水をはじく素材なので、飲み物をこぼしてしまってもすぐに拭き取ればシミにならないので安心です。
モールテックスは、コテ波を残した無機質な風合いを保ちながらも、長年美しい状態を保てる高い耐久性を持ち合わせています。
BEAL社の皮膜タイプ防汚剤ビピュールを二度塗りしておりますので防汚性に加え、撥水性も高く、お子様やペットと過ごす家庭や飲食店などの商業利用としても安心してご使用いただけます。
③ デザインのバリエーションが豊富

お部屋のインテリアに調和するダイニングテーブルを提供し、お客様の利用シーンに寄り添った空間づくりをサポートします。
<利用シーン>
ー ダイニングルームでの食卓用
ー キッチンやカフェスペースでの作業
ー 会議室でのミーティング
ー オフィスやショールームのデスクとして利用
色やテクスチャーを調整できるので、お客様だけの特別なデザインを実現します。
具体的には
・脚は鉄製5種類、木製脚4種類の中から選択
・全64色からカラーオーダー可能
・サイズオーダーは1㎝単位で調整
天板のサイズだけではなく、厚みや各コーナー(角)も調整できるんですよ。

テーブルの各コーナー(角)は5Rまでなら追加料金なしで対応しております。
コーナーの角がちょうど子供の顔や頭部分の高さで危ないかも‥と思ってたけど、これなら安心!無料対応も助かります。
モールテックステーブルのご購入者さまの声

ご購入いただいたお客様からは、以下の口コミをいただいております。
( 大変うれしいお言葉の数々、ありがとうございます!)
素晴らしいの一言です!
モールテックスはムラの感じも個性とはいえ、職人さんによってかなり大きな差があると感じます。
しかも実物を見れないネット購入ということで、色々なお店の商品写真を見るしかなく、片っ端から見ては理想のショップを探し求めこちらに辿り着きました。
購入の決め手は二点です。
モールテックス の塗装がどこよりも美しいことと、細めでスッキリしたアイアンの脚が選べること。(少し気がかりだった強度もしっかりしていました!)
素晴らしい職人さんがいらっしゃるようです。
素敵なお品をありがとうございました!
ー 愛知県・T様
理想のダイニングテーブルで大満足です。
質感は高級感ありますが、コンクリートっぽい冷たさはなく、ザラザラというよりもスベスベな感じで触り心地が良いです。
購入前にサンプルで質感を確認できたり発送時期の相談もさせていただき、とてもサービスが良かったです。
配送時は組み立てをお願いしていたため楽でした。
― 鹿児島県・K様
ここまではモールテックステーブルのメリット、デメリットやお手入れのポイントについてお話させていただきました。
お手入れを回避したい人は「オルトレマテリアテーブル」がオススメ

「モールテックステーブルで必要となってくるお手入れが面倒‥」という方には、モールテックステーブルに似ているオルトレマテリアテーブルをオススメします。
オルトレマテリア?聞いたことない‥
OLTREMATERIA(オルトレマテリア)とは
見た目はモールテックスに似ていて、コンクリートのような無機質なモダンさがあります。
オルトレマテリアは耐久性や防汚性が高く、商業施設や生産工場にも耐えうる強さと衛生性があります。
毎月ビールワックスでのお手入れが必要なモールテックスとは異なり、ほぼお手入れの必要がないことが最大の特徴です。
普段のお手入れは、カラ拭きだけでOK!
まだあまり世間では名が知られていないオルトレマテリア。
高機能なモールテックスに比べてもさらに1ランク上の機能性を備えているのには驚きですね。
以下にモールテックスとオルトレマテリアで作るテーブルの比較表を作成したので、ぜひ見てみてください。
MORTEXとOLTREMATERIAの比較表
MORTEX | OLTREMATERIA | |
生産国 | ベルギー | イタリア |
色数 | 全65色 (公式64色+オリジナルカラー1色) | 公式30色 |
色味・質感 | 透明度が有り発色が良い | マットで落ち着いた色味が多い |
耐熱温度 | 100℃ | 140℃ |
HACCP対応 | なし | あり |
水滴シミや汚れへの耐性 | 弱い(汚れやすい) | 強い(汚れにくい) |
毎月のお手入れ | 専用のビールワックスで 月1度のお手入れを推奨 | ほぼお手入れ不要 (水垢が付けば拭く程度) |
丈夫さ | コンクリートと同程度 | コンクリートと同程度 折り曲げてもしなり、割れない |
アルコール、アルカリ性 酸性への耐性 | なし | なし |
コーティング剤を超えて 汚れが染み込んだ場合 | 汚れは取れない | そもそも染み込まない |
鏝並みや意匠について | 左官職人の腕次第で 平坦にも表情を付けたりもできる | 左官職人の腕次第で 平坦にも表情を付けたりもできる & 葉っぱなど異素材を混ぜることもできる |
知名度 | 高い | 低い |
価格 | プロが作るものは10万円台~ | MORTEXより少し高い |
ぜひお客様の生活スタイルに合ったダイニングテーブル選びに役立ててくださいね。
ダイニングテーブルの相談ならMOKUHARUにおまかせください
洗練されたデザインと、毎日の暮らしに寄り添う使いやすさ。
そんな理想を叶えてくれるのが、コンクリート調ダイニングテーブルです。
中でも、MOKUHARUのモールテックステーブルは撥水性・耐久性に優れた高機能素材が魅力。
さらに、
- 天板カラーは全64色から選択可能
- 鉄脚・木脚など豊富なバリエーション
- 高さ・幅・奥行きは、1cm単位でオーダーOK
- テーブルの角は5Rまで無料で対応
といった自由度の高いカスタマイズで、空間にぴったりな一台がきっと見つかります。
少し紹介させていただきました類似商品のオルトレマテリアも併せてご検討頂けると嬉しいです。
ショールーム見学も大歓迎
MOKUHARUでは、三重県・和歌山県にショールームを展開中。
実際にテーブルの質感や座り心地を体験して、じっくり比較することができます。
家具選びで迷ったら、まずは目で見て・触れて・感じることが大切です!
来店をご希望の方は、事前の来店予約がおすすめです。
MOKUHAURU 三重ショールーム

〒510-0308
三重県津市河芸町中瀬129-1
tel. 059-271-7200
fax. 059-271-7201
営業時間 10:00〜18:00
定休日 木曜日・第3水曜日
*お店入口前に3台分の駐車スペースがございます。
万が一満車の場合は、近隣にもございますので、お気軽にお申し付けください。

MOKUHARU 新宮本店ショールーム

〒647-0071
和歌山県新宮市佐野975-8 コートリヴィエール 1-A
TEL 0735-29-2227
FAX 0735-29-2228
営業時間 10:00 – 16:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日
*お店入口の前に3台分の駐車スペースがございます。
満車の場合は近隣にも駐車場がございますので、お気軽にお申し付けくださいませ。
