Blogブログ

「もう少し大きいテーブルにすれば良かった…」
ダイニングテーブルを購入した後に、このような後悔をした経験はありませんか?
実は、ダイニングテーブル選びで最も重要なのはサイズです。家族の人数や部屋の広さに合わないテーブルを選んでしまうと、毎日の食事が窮屈になったり、逆に部屋が狭く感じられたりします。
ダイニングテーブルは頻繁に買い替えるものではないからこそ、最初から自分の生活スタイルにぴったり合ったものを選びたいですよね。
この記事では、ダイニングテーブルのサイズ選びに悩むあなたのために「2人・4人・6人用の人数別」「部屋の広さ別」の最適なサイズを早見表でご紹介します。さらに、「テーブルの形状や素材による特徴」「配置のコツ」まで徹底解説。
あなたの暮らしに最適なダイニングテーブル選びをサポートします。ぜひ最後までご覧ください。
【人数・形状】ダイニングテーブルの最適サイズ早見表
まずは、人数別に最適なダイニングテーブルのサイズをご紹介します。この早見表を参考にすることで、家族の人数に合ったテーブル選びができるでしょう。
人数 | 正方形 | 長方形 | 円形 |
---|---|---|---|
1〜2人 | 幅70〜80cm × 奥行70~80cm | 幅90〜120cm × 奥行80cm | 直径60〜70cm |
3〜4人 | 幅110〜130cm × 奥行110〜130cm | 幅120〜160cm × 奥行80cm | 直径90〜100cm |
5〜6人 | – | 幅180〜210cm × 奥行80〜90cm | 直径120cm以上 |
◎ 1人あたりの必要スペースは幅60〜70cm×奥行40〜50cmが目安
◎ 周囲には70cm以上の動線スペースを確保しましょう
ゆったりと食事を楽しみたいなら、1人あたり「幅70cm×奥行50cm」を確保するのが理想的です!
サイズオーダーで失敗しないポイント【杢美 MOKUHARUの事例】

既製品のテーブルでは「あと5cm広いのが欲しい」「奥行きをもう少し狭くしたい」など、微調整が難しいことがあります。そんな時は、サイズオーダーのテーブルがおすすめです。
1cm単位でオーダーできるメリット
サイズオーダーのテーブルなら、部屋の広さや家族構成に合わせて、理想的なサイズを実現できます。
- 部屋にぴったりのサイズが選べる
- 動線を確保しつつ、最大限広い天板が使える
- 将来の家族構成の変化も考慮したサイズ設計ができる
例えば、杢美 MOKUHARU のモールテックステーブルやオルトレマテリアテーブルは、140cm〜180cmまでの長さ、80cm〜90cmまでの奥行きを1cm単位でオーダー可能。これなら、部屋のサイズや使い方に合わせた理想のテーブルをお届けできます。
※長さ166cm以内であれば同一価格でお選びいただけます。166cmを超える場合は、サイズに応じて価格が変わります。
無垢材やフラッシュ材を使用した完全オーダメイドでのテーブル制作も可能です!
オーダーメイド家具については、以下の記事で詳しく解説しています。
実際の納品事例を紹介
実際の納品事例を見ると、サイズオーダーの魅力がよく分かります。

和歌山県 / 個人宅
モンキーポッドの一枚板は、幅900〜1000mmを超えるダイナミックなサイズ感が魅力。広々としたリビング空間に堂々と映え、高級感と存在感を同時に演出してくれます。
樹種:モンキーポッド一枚板テーブル
サイズ:長さ2180mm 幅1030mm~1130mm 厚み55mm

神奈川県 / 個人宅
流行りのアイランドキッチンに合わせて配置したモールテックスのダイニングテーブル。コンパクトながら洗練された印象で、キッチンからリビングへと自然につながる導線設計が魅力です。
樹種:モールテックス ダイニングテーブル&リボーンチェア
サイズ:長さ1600mm 幅850mm 厚み30mm

和歌山県 / 個人宅
接ぎ合わせる前に複数枚の板から希望の木目を選んでいただき、節の具合もご希望に合わせて製作。厚みは規格より増した45mmとし、鉄脚を合わせて温もりとスタイリッシュさを両立しました。
樹種:紀州材ヒノキ接ぎ合わせテーブル
サイズ:長さ1600mm 幅900mm 厚み45mm
三重県津市・和歌山県新宮市にあるショールームでは、実物を見ながらスタッフがご提案します。オンライン相談も可能ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。
① 人数別 ❘ ダイニングテーブルの選び方
1〜2人用ダイニングテーブルのサイズ

一人暮らしやカップルにおすすめのサイズは以下の通りです。
- 正方形:幅70〜80cm × 奥行70〜80cm
- 長方形:幅90〜120cm × 奥行80cm
- 円形 :直径60〜70cm
小さなスペースでも置きやすく、カフェのような雰囲気を演出できるのが魅力です。一人暮らしの方は、食事だけでなく作業スペースとしても使うことが多いので、奥行きは少し広めの80cmがおすすめです。
私も以前一人で住んでいた部屋では、幅80cm×奥行80cmの正方形テーブルを使っていました。食事はもちろん、パソコン作業や趣味の時間も、テーブル一つで快適に過ごせました!
3〜4人用ダイニングテーブルのサイズ
一般的な家族構成である3〜4人家族におすすめのサイズです。
- 正方形:幅110〜130cm × 奥行110〜130cm
- 長方形:幅120〜160cm × 奥行80cm
- 円形 :直径90〜100cm
ご家族の場合、長方形テーブルが最もポピュラーな選択肢ですね!
幅150cmあれば、4人で座ってもゆったりと使うことが可能。家族団らんにちょうどいいサイズで、料理も余裕を持って置けるのが魅力です。子どもの学習スペースとしても活用できるので、リビングダイニングでの使用にも適しています。
5〜6人用ダイニングテーブルのサイズ
大家族や来客が多いご家庭におすすめのサイズです。
- 長方形:幅180〜210cm × 奥行80〜90cm
- 円形 :直径120cm以上
5〜6人用となると、さすがに正方形テーブルは非現実的…!長方形か大型の円形テーブルを選択することになるでしょう。

幅180cm以上あれば、6人でもゆったりと座ることができます。ホームパーティーを開くことが多い家庭には、このサイズがおすすめです。ただし、設置スペースも広く必要になるので、部屋の広さとのバランスも考慮しましょう。
② 部屋の広さ別 ❘ ダイニングテーブルの選び方
人数に合ったサイズが分かったところで、次は部屋の広さとの相性を考えてみましょう。いくら人数に合ったサイズでも、部屋が狭ければ圧迫感が生まれてしまいます。
部屋の広さに合わせた最適なテーブルサイズを見ていきましょう。
6畳のダイニングスペースの場合
6畳(約10㎡)のダイニングスペースは、日本の一般的なアパートやマンションでよく見られるサイズです。このスペースに合うテーブルは以下の通りです。
- 2人用:幅80cm×奥行80cmの正方形または直径70cmの円形
- 4人用:幅120〜140cm×奥行80cmの長方形(これが限界サイズ)
6畳の場合、長方形なら幅140cmが限界と考えておきましょう。それ以上のサイズだと、椅子を引いたり人が通ったりするスペースが確保できなくなります。
円形や正方形のコンパクトタイプを選ぶと、圧迫感を軽減できるのでおすすめです。
8畳のダイニングスペースの場合
8畳(約13㎡)のダイニングスペースになると、選択肢が広がります。
- 4人用 :幅150〜160cm×奥行80〜90cmの長方形
- 5〜6人用:動線を確保できれば幅180cmまで対応可能
8畳あれば、4人家族が快適に過ごせるサイズのテーブルを置くことができます。幅150〜160cmのテーブルなら、食事だけでなく、作業スペースとしても十分な広さを確保できますよ。
先日、友人宅の8畳ダイニングに伺ったとき、幅160cmのテーブルを使っていましたが、4人で食事をしても窮屈さを感じませんでした◎
10畳以上のダイニングスペースの場合

10畳(約16.5㎡)以上のダイニングスペースがあれば、ほぼ制限なくテーブルを選ぶことができます。
- 4人用 :幅150〜180cm×奥行80〜90cmの長方形
- 6人以上:幅180cm超の大型テーブルも設置可能
10畳以上あれば、配置の自由度が高く、形状も選びやすくなります。大型の円形テーブルや、伸長式テーブルなど、多機能なタイプも検討できますね。
ただし、広いスペースがあるからといって必要以上に大きなテーブルを選ぶと、かえって使いづらくなることもあります。日常的な使用人数に合わせたサイズを基本に考えましょう。
快適に過ごすための「動線」確保
「動線」とは、人が移動するためのスペースのこと。ダイニングテーブル周りでは、椅子に座ったり立ち上がったりするスペース、人が通るスペースを確保することが重要です。
快適な動線を確保するための目安は以下の通りです。
- 椅子に座るとき:テーブルから約50cm
- 椅子を引いて立ち上がるとき:テーブルから約60cm
- 椅子に座っている人の後ろを通るとき:テーブルから約60〜90cm
これらのスペースを確保できるかどうかで、日常の使い勝手が大きく変わります。特に、キッチンとダイニングの間の動線は、料理を運ぶ際に重要なので、十分なスペースを確保しましょう。
③ 形状別 ❘ ダイニングテーブルの選び方
ダイニングテーブルの形状には、主に「正方形」「長方形」「円形」の3種類があります。それぞれに特徴があるので、ライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。
正方形テーブルの特徴
正方形テーブルは、コンパクトで省スペースなのが最大の魅力です。
- 対面で会話がしやすい
- 小さな部屋でも圧迫感が少ない
- 少人数(2〜4人)向き
- コーナーに配置しやすい
正方形テーブルは、一人暮らしやカップル、小さなお子さんがいる3人家族におすすめです。向かい合って座るため会話も弾みやすく、アットホームな雰囲気を作り出せます。
長方形テーブルの特徴

長方形テーブルは最もポピュラーな形状で、様々なシーンに対応できる汎用性の高さが魅力です。
- 最も一般的で選択肢が豊富
- 大人数や来客にも対応しやすい
- 壁付けで省スペース化も可能
- 食事以外の作業にも使いやすい
長方形テーブルは、4人家族の標準的な選択肢です。幅を長くすれば6人以上でも使用できるため、来客が多い家庭にも適しています。
壁に沿って配置すれば、普段は片側だけを使い、来客時には両側を使うという使い方もできるので、フレキシブルに対応できます。
円形テーブルの特徴
円形テーブルは、角がなく柔らかい印象を与えるのが特徴です。
- 角がなく動線がスムーズ
- 視線が集まり会話が弾む
- 大人数でも距離感が近い
- 部屋に柔らかさをもたらす
円形テーブルは、小さなお子さんがいる家庭や、コミュニケーションを大切にする家庭におすすめです。角がないので安全で、全員の顔が見えるため会話も弾みやすくなります。
直径100cmの円形テーブルなら、4人でもゆったりと使用できます。ただし、大きくなるほど中央に手が届きにくくなるというデメリットもあります。
お客様の中には「角がないので子どもがテーブルの周りを走り回っても安心」と言っていました!
【新商品】MOKUHARUで丸テーブルの販売開始しました
ダイニングに温かみと洗練された雰囲気をプラスする丸テーブル。
MOKUHARUから、新たに モールテックス、オルトレマテリア仕上げの丸テーブルが登場しました。
角のないデザインが空間をやわらかく見せ、どの角度から見ても美しい仕上がりになっています!

モールテックス ダイニングテーブル
コテ波を残した無機質な風合いを保ちながらも、高い耐久性を持ち合わせています。定期的にメンテナンスをすることで、常にきれいな状態で長くお使いいただけます。
・天板の大きさ:Φ100cm~Φ120cm
・床から天面までの高さ:約70cm
・天板の厚み:約3cm

オルトレマテリア ダイニングテーブル
大理石や水晶などの鉱物をリサイクルした石英で作られ、環境に配慮した素材です。キズや熱に強く、定期的なメンテナンスは不要です。長くきれいにお使いいただけます。
・天板の大きさ:Φ100cm~Φ120cm
・床から天面までの高さ:約70cm
・天板の厚み:約3cm
詳しい仕様やカラーバリエーションは、商品ページでご確認いただけます。
まとめ | ダイニングテーブル探しは MOKUHARUで

ダイニングテーブル選びで最も重要なのは、家族の人数と部屋の広さに合ったサイズを選ぶこと。この記事でご紹介した早見表を参考に、ぜひあなたの生活スタイルに合ったテーブルを見つけてください。
ポイント | 内容 |
---|---|
人数別サイズ | 1人あたり幅60cm × 奥行40cmを基準に選ぶ |
部屋の広さ | 周囲に70cm以上の動線を確保する |
テーブルの形状 | 正方形・長方形・円形の特徴を理解して選ぶ |
差尺と動線 | 快適に使うための高さバランスと移動スペースを確保 |
サイズオーダーの検討 | 理想的なサイズが既製品にない場合は、サイズオーダーも検討。1cm単位でオーダーできるモールテックステーブルなら部屋にぴったりのサイズが実現可能 |
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ商品ページやショールームをチェックしてみてください。サイズオーダーの相談も承っています!
MOKUHAURU 三重ショールーム

〒510-0308
三重県津市河芸町中瀬129-1
tel. 059-271-7200
fax. 059-271-7201
営業時間 10:00〜18:00
定休日 木曜日・第3水曜日
*お店入口前に3台分の駐車スペースがございます。
万が一満車の場合は、近隣にもございますので、お気軽にお申し付けください。

MOKUHARU 新宮本店ショールーム

〒647-0071
和歌山県新宮市佐野975-8 コートリヴィエール 1-A
TEL 0735-29-2227
FAX 0735-29-2228
営業時間 10:00 – 16:00
定休日 土曜日・日曜日・祝日
*お店入口の前に3台分の駐車スペースがございます。
満車の場合は近隣にも駐車場がございますので、お気軽にお申し付けくださいませ。
